こんにちは!マシューです!
突然ですが、みなさんはパートナーの人から花束をもらったりする機会ってありますか?
実は先日奥さんに、花をプレゼントしたんですけどそれがただのサプライズで終わらず私のやらかし体験談の一つになってしまったのです!
というのも初めてお花屋さん以外で花を買ったことが大きな原因でした。。
この記事では私のやらかし体験を元に花束にまつわるお話をしていきたいと思います。
スポンサーリンク
花束を持って帰って奥さんをサプライズしようと思いきや
先週は仕事帰り、ちょっとした買い物で寄ったスーパーで見つけた花束を奥さんにサプライズでプレゼントしようと思いつきました!
奥さんが喜ぶ顔を想像していそいそと牛乳と花束を持ってレジに向かっていく途中いつもよりも周りの人からの熱い視線が。。
実は常日頃から周りの人から沢山の視線を浴びがちな私なので、「まぁ身長高めだし、外国人だし?(ちなみに、193cmあります!)
もしかして日本人はあんまりスーパーの花束をプレゼントする習慣がないのかなぁ」
とくらい思ってました。
家に着くなり奥さんにお決まりのドヤ顔で花束を渡しました。( ° ʖ °)ニヤリ
その瞬間、彼女の大きな笑顔とそして複雑な表情が。。!!
「わぁ〜!綺麗な花束ありがとう!とても嬉しい!!。。でも、実はこれは仏花と言って仏壇やお墓にお供えするお花かな。。?ははは。。」
と言う言葉で全てを悟った私(ちーん)
めっちゃ恥ずかしかったけど、
ラベルにも[仏花]ではなくただ[お花]としか表記がありませんでした。
日本在住の外国人の方達はたとえ日本語がわかっていても見分けるのはきっと難しいですよね。
スポンサーリンク
イギリスに仏花のような文化はない?
イギリスではお葬式やお悔やみの時に日本のようにユリ、菊、またはカーネーションなど、白や紫の花がよく選ばれます。
でも、それに限らずバラや故人が好きだった花などを選ぶこともあるので、基本的にどの花が仏花に使われるという決まりはないのです。
仏花って英語でどう説明すれば通じる?
辞書で「仏花」を調べると
flowers for a household Buddhist altar (家の仏壇に供える花束)
のような説明は出てくると思いますが、
仏教が少数の英語圏では仏壇はあんまり見られる機会がないので「お墓」に言い換えたほうが伝わりやすいと思います。
flowers for graves (お墓に供える花束)
または
graveside flowers (お墓のわきに備える花束)
こっちの方が外国人にはしっくりくると思います。
イギリスでは恋人に贈ってはダメな花はありますか?
イギリスやアメリカでは、日本のように「仏花だからプレゼントにはよくない」という花はありません。あとは送る相手の好み次第ですね。
そしてほとんどのスーパーやコンビニで花束を取り扱ってるので、気軽で便利に買えますね!
また誕生日や記念日など特別な日だけでなく、日々の労いの意味や単純に相手を喜ばせる意味でも花束をあげる習慣があります。
花束をもらって嬉しくない人はいないですもんね。まぁ、あげるあげないの頻度はそれぞれ違うでしょうけど。笑
日本在住国際カップルあるある?
仏花は普通、一般的なの花束と一緒に置いてあり、私も経験したようにラベルが付いていないときもあるので、特に日本在住外国人には見分けるのは至難の業だと思います。
なので、もし周りに特にパートナーが外国人の方がいれば是非前もって教えてあげちゃってください。
きっと話のネタの一つにもなるし、相手もスマートにお花をプレゼントさせてあげたほうがいいと思います!
マシュー