こんにちは!マシューです!
やらかしエピソード第三弾です ('A`)
今年の夏で在住歴計8年になり、今でこそ日常生活に困らないくらい日本語に慣れてきましたが、最初の方、特に一年目は大変でした。
日本語はおろか、日本についても何も知らないほどでした!
ということで、今回は日本語勉強中の外国人が日本語のどこが難しい?について話して行きたいと思います!
スポンサーリンク
日本語表記のリモコンを使えず日本での一人暮らしスタート
2009年8月4日。私が日本での一人暮らし生活を始めた日でした。
近くのスーパーから夕食にカレールーとパックご飯(レンチンの)を買ってきて
新しいアパートでの初日を無事に終了できそうだ!
とホッと一息ついたところでした。
帰宅すると、部屋が結構暑かったのでまずクーラーつけようとリモコンを見ると漢字だらけ。
まったくわけが分からず電源すらいれられなかったのです!
加えて、洗濯機や給湯器も全て日本語表記。
ボタンの数も多いし、更に複雑そうなので、泣く泣く全部断念し、とりあえずカレーを食べる為にコンロへ。
そこでも更に悲劇は続きます。
今までガスのコンロは使ったことがなく、ガスを使うには元栓を開かなければいけないことが分からず、
結局その日の夕食はカレーからコーンフレークになりました。
そして、僕に対する日本の洗礼はそれで終わらず、シメに給湯器の使い方も分からなかったので、
初日のシャワーは水浴びになりました。
外国人にとって漢字の何が一番難しい?
「外国人にとって漢字の何が一番難しい?」
とよく聞かれますが、自分の上記のような経験からの3つのことを挙げたいと思います。
漢字の数は半端ない
日本語能力試験1級(外国人向けの能力試験です)に受かる為には、一般的に約2000の漢字を覚える必要があるそうです。
音読みと訓読み
皆さんご存知の通り漢字には「音読み」と「訓読み」の二つの読み方があります。
加えて、この音読みと訓読みにもそれぞれいくつかのパターンがあります。
ひらがなとカタカナ
あ、そしてまず基本のひらがなとカタカナもありますね。
私も含め、日本語を勉強し始めたばかり多くの外国人はまずこの事実に圧倒されます。
覚えるわけねぇだろう!
(`ロ´)ノと思うと思います。
漢字を使う言語の国から来た外国人もいますが、
それ以外の外国人はゼロから始めるので漢字を覚えるのにある程度の熱心と根気が必要ですね。
皆さん、英語の勉強で同じような困りごとはありますか?
一番難しいところはどこですか?是非コメントでも教えてください!
マシュー